top of page

私たちは皆、デザインクラスターの中で生きている。

Designというのは莫大であり、その莫大さがDesign Researchを重要なものにした。

 

Design Researchとは新しいものを見つけ出すための手法である。

Design Researchには3つの鍵がある
 

1.Research into Design­traditional historical and aesthetic for design

2.Research through Design­project based
3.Research for Design­purpose to create objects and system that          display the 
result of the research and prove the worth.

 

また、Design Researchには新しいカテゴリーが必要である。なぜならDegital technologyのインパクトが大きいからだ。

Design Researchを主要な手法にしたいと考えるならば、Designの変遷を知る必要がある。 

 

 

概してデザイナーは、

Decorationists/elitists/ servants of the consumerist machine

という風に思われがちである。デザインの根底に”何故Designか”という考えがある。

そしてResearchというのは、

 

1どのような形式であっても

2どのような目的であっても

 

Designをより力強いものへとする。

Design Researchを通して、上記の概念を払拭できるだろう。
 

Market researchのゴールは人に物を売る手段・方法を知ることである。

Design Researchはコンセプト段階から商品やサービスの発達を伝え、またプロダクト自体がspeak for itselfできるようにする

マス市場で皆が同じプロダクトを好んで買う時代は終わり、趣向にあわせて買う市場になり、デザイナーはResearchで自分のオーディエンスがどの様か知る必要がある。

リサーチを上手く生かす方法を知っているデザイナーはクライアントを新しい可能性 へと導くことができるだろう。 

デザインリサーチについて

デザインリサーチの概念を理解する必要性

目的

現代社会は多様な文化が絡みあっており、人は多様なニーズ、感情をもっている。

そこで製品やサービスを生み出すためには、人を理解するためのデザインリサーチが必要である。

そこで、様々なデザインプロジェクトに参加する人の創造性支援を目的に、多様なデザインリサーチメソッドを洗い出し、厳選してカード化する試みを始めた。

構成的デザインリサーチ

© 2014by Mizuno Daijiro Lab.

  • Facebook App Icon
bottom of page